土佐まるごと社中(TMS)情報発信サイト
土佐に志の有る個人が集う場があり、そこに集まった個人が意気投合する仲間を創って情熱を燃やす!!「土佐まるごと社中(TMS)」は、土佐における、そんな、産学官連携の拠点としての「サロン」を目指しています。
ホーム
|
全記事
|
メール
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2017年03月
土佐MBAオープンアカデミーでのプレゼンターが決まりました!
4月15日(土)に開催されます「土佐MBAオープンアカデミー」について、第2部の【会場2:産学官民コミュニティからの事例紹介】のプレゼンターが次のとおりとなりましたので、ご案内いたします。お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
第3部の大交流会(会費制)では、プレゼンターや参加者による連携・交流の輪が広がることと思います。こちらもぜひご参加ください。
ただいま、事前申込みを受付けております。ココプラサイトよりお申し込みください。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=797
**
2017土佐MBAオープンアカデミー(主催:高知県 共催:土佐まるごと社中)
第2部プレゼン大会 産学官民コミュニティからの事例紹介 プログラム
(2017年4月15日(土) 於:高知県公立大学法人 永国寺キャンパス地域連携棟2階)
15:10~15:20
松浦潤(株式会社リョウマまちづくり研究所)
土佐まるごと社中の活動紹介
15:22~15:32
瀬戸昌宣(嶺北高校教育魅力化特命官)
教育とは場づくりである
15:34~15:44
西内裕晶(高知工科大学システム工学群)
地方都市の公共交通を考える ~持続可能なシステム構築に向けて~
15:46~15:56
小野雄介(四万十町地域おこし協力隊)
ゲストハウスを拠点とした地域活性化の試み ~四万十町で目指すもの~
15:58~16:08
杉野 修(NPO法人まあるい心ちゃれんじどの応援団)
持続可能な安心社会のために
多重の仕掛けを織り交ぜた「減災ソーシャルビジネス」のトライアル
高知県に「災害弱者支援センター」を設立しよう!
16:10~16:20
山本真行(高知工科大学システム工学群)
津波情報を音波で捉える ~インフラサウンドセンサーの開発~
16:22~16:32
澤田博睦(高知県産業振興推進部)
RESAS(地域経済分析システム)を事業戦略づくりに活かそう!
16:34~16:44
吉冨慎作(土佐山アカデミー)
NARIWAIプラットフォーム 土佐山アカデミーの「こんなことやりたい!
16:46~16:56
矢野沙織(高知工科大学経済・マネジメント学群)※学生
土佐山田の日曜市 ~地域と学生の協働による地域活性化の試み~
16:58~17:08
鍵山武男(土佐龍馬の里)
高知県から県外、海外への物流に関して
※各プレゼンターの持ち時間は10分(一鈴9分 終鈴10分 入替2分)
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=797
[ 2017/03/29 17:48 ]
ココプラ
|
TB(0)
|
CM(0)
ココプラとの共催行事でプレゼン大会を開催します!
高知県産学官民連携センター(ココプラ)では、土佐まるごと社中(TMS)との共催で、下記のとおり「土佐MBAオープンアカデミー」を開催します。
このうち、第2部のプレゼン大会「会場2:産学官民コミュニティからの事例紹介」(15:10~17:10)では、TMSによる10人のプレゼンターが登壇する予定です。みなさま、ぜひご参加ください。
--------------------------------------------------------------
■.2017 土佐MBAオープンアカデミー
───────────────────────────
ビジネスを進めるうえで必要な基礎知識や応用力・実践力などを「まるごと」身につけていただこうと開講している
「土佐まるごとビジネスアカデミー」、通称「土佐MBA」。
開講6年目を迎える2017年度の土佐MBAは、カリキュラム体系を大幅に刷新します。
本科、実科、専科の3科構成とし、本科は、分野ごとに全体を監修する講師を配置することで、
より一体感のある講義内容としています。
この土佐MBAの内容や特徴等を知っていただくため、
下記のとおり「土佐MBAオープンアカデミー」を開催します。
日時:平成29年4月15日(土)
【開 会】13:30~13:40 主催者あいさつ
【第1部】13:40~15:10 イントロダクションセミナー&土佐MBAガイダンス
■イントロダクションセミナー
テーマ「リクルート流人材育成のススメ」
これまで社会環境の変化に即応したイノベーションを巻き起こしてきたリクルート。
支えているのは、脈々と受け継がれる「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」の精神です。
社員の「起業家精神」と「圧倒的な当事者意識」を育むリクルート独自の特徴的な人事制度・人材育成の仕組みなどをご紹介します。
●講師:
株式会社リクルートホールディングス
執行役員 冨塚 優 氏
※「土佐MBAイントロダクションセミナー 第1部講演」は、リアルタイムでネット受講できる
「サテプラ(サテライトプラットフォーム)」(3名以上のグループでのお申し込み)をご利用いただけます。
詳細はココプラHP→
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=797
をご覧ください。
■土佐MBAガイダンス 2017土佐MBA受講のご案内
2017年度の土佐MBAの講義概要等について、お話しします。
<場所>
高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
【第2部】15:10~17:10 プレゼン大会&土佐MBA体験版
■プレゼン大会
会場1:土佐MBA受講体験発表
会場2:産学官民コミュニティからの事例紹介
■土佐MBA体験版
会場3:エグゼクティブコース(定員40名)
<どんな講座?>
ご自身の企業を元気にし、発展させる! これは経営者の大きな使命です。
このコースは、ヒト・モノ・カネ・情報の経営の四分野を網羅し、体系的、
かつ実践的に組み立てられたカリキュラムです。
地方の企業を経営する皆様が、新しい発想のもと、変化に対応し、
競争に打ち勝ち、持続的に事業を発展していくために必要な、ノウハウを修得していただきます。
会場4:目指せ!弥太郎 商人塾(定員20名)
<どんな講座?>
マーケティング戦略、経営戦略、ビジョン、組織マネジメントなどビジネスに必要な知識を
先進事例を交えて学びます。講義、ディスカッション、発表からなる各セッションでは、
ビジネスプランやアイデアを磨き上げ、プレゼンテーションスキルを身に付け、
自社の発展・拡大を目指します。
<場所>
会場1・2・4:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟2階
会場3:高知県産学官民連携センター ココプラ 交流スペース
(※4会場で同時に実施します。)
【第3部】17:30~19:30 大交流会
異業種の方々が集い、相互の交流の輪を広め、深めていただく場です。
<場所>
高知城ホール(高知市丸ノ内2丁目1番10号)
<会費>
有料、4,000円
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=797
[ 2017/03/27 17:40 ]
ココプラ
|
TB(0)
|
CM(0)
|
ホーム
|
Page Top↑
メニュー
定例会 (54)
世話人会 (20)
セミナー等 (22)
実行委員会 (6)
産学官民コミュニティ全国大会 (12)
井戸端会議 (19)
ココプラ (2)
研究会 (4)
最新記事
第19回井戸端会議のお知らせ(4/13 ココプラにて開催) (04/06)
第36回定例会のお知らせ(2/7オンライン開催) (01/21)
第35回定例会のおしらせ(12/11)(Ryomafrogs Leap Day 合同開催) (11/19)
第18回井戸端会議のお知らせ(10/20 高知市鏡川紅葉橋緑地にて開催) (10/11)
第34回定例会のおしらせ(10/10)(Ryomafrogs Pitch Review Day 合同開催) (09/26)
月別アーカイブ
2022/04 (1)
2022/01 (1)
2021/11 (1)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/01 (1)
2020/11 (1)
2020/10 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/01 (1)
2019/11 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (1)
2019/06 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/11 (2)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (3)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/03 (2)
2017/02 (2)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (2)
2015/12 (1)
2015/10 (2)
2015/08 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/03 (2)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (2)
2013/10 (2)
2013/09 (4)
2013/08 (4)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (2)
2013/04 (1)
2013/03 (3)
2013/02 (6)
2013/01 (4)
2012/12 (5)
2012/11 (5)
2012/10 (1)
2012/09 (2)
2012/08 (2)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
最新コメント
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
検索フォーム
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード