土佐まるごと社中(TMS)情報発信サイト
土佐に志の有る個人が集う場があり、そこに集まった個人が意気投合する仲間を創って情熱を燃やす!!「土佐まるごと社中(TMS)」は、土佐における、そんな、産学官連携の拠点としての「サロン」を目指しています。
ホーム
|
全記事
|
メール
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2014年12月
第47回KNS定例会&第14回INSin関西in京都造形芸術大学
平成26年12月13日(土)に京都造形芸術大学で開催された関西ネットワークシステム(KNS)第47回定例会&第14回INS関西に参加してきました。
300名規模で大変盛況でした。
高知(土佐まるごと社中)からはおそらく2名の参加です。
今回初めての芸術系大学での開催とのことでした。
「多くの人達の幸せのために必要な芸術の力」をテーマに、地域活性化の新たな視点を学ぶことができました。
基調講演、応援メッセージ、活動紹介に続き、参加者参加型の12テーマによるトークセッションが行われました。
交流会の様子です。
すごい人、人、人です。
2次会の様子です。
かなり突っ込んだ議論が行われました。
今後ともよろしくお願いします!
[ 2014/12/14 20:00 ]
セミナー等
|
TB(0)
|
CM(0)
第14回定例会(プレゼン大会)のご報告
平成26年12月6日(土)14:00から高知県立大学永国寺キャンパス251教室にて、土佐まるごと社中(TMS)第14回定例会を開催いたしました。
県内外から多くの皆様に参加頂きました(参加者約80名)。
ありがとうございました!
基調講演1として、独立行政法人農業環境技術研究所の西森基貴先生に、「温暖化は高知県にとってピンチかチャンスか?~産業、社会、生活への影響を考える」と題し、最近の研究成果をご紹介頂き、高知県で取り組みと今後の展望についてお話し頂きました。
基調講演2では、岩手大学の清水健司先生から「持続可能な社会構築への試み」というタイトルで、岩手大学の取組、震災復興の現状、産学連携の成功事例、産学官協働と人が集うゆるやかな場の重要性などについてお話しを頂きました。
土佐まるごと社中の活動に大変参考になりました。
基調講演が終わり、休憩をはさんでプレゼン大会(13人)を行いました。
それぞれのお立場から新規事業の提案、夢のある取り組み、地域活性化に向けた活動紹介、大学の産学連携紹介など交流会で新たな繋がりが生まれる大変興味深いお話しがたくさんありました。
プレゼンターの皆さん、ありがとうございました!
プレゼンターの発表の様子です(一部ですみません)。
本番の交流会の様子です。
基調講演をして頂いた西森先生、清水先生、プレゼンターの皆さんには腕章を付けて頂き、参加者は積極的に交流頂きました。
具体的で前向きな話がいたるところで生まれました。
交流会で女子会(仮称)が発足しました。
女子は集まればパワーになる(清水先生談)。
正式名称は後日事務局に教えて頂けるようです。
早速女子会(仮称)の開催日時が決まっていました。
今後が楽しみです!
二次会の様子です。
皆さん、お元気さまでした!
[ 2014/12/06 23:50 ]
定例会
|
TB(0)
|
CM(0)
|
ホーム
|
Page Top↑
メニュー
定例会 (54)
世話人会 (20)
セミナー等 (22)
実行委員会 (6)
産学官民コミュニティ全国大会 (12)
井戸端会議 (19)
ココプラ (2)
研究会 (4)
最新記事
第19回井戸端会議のお知らせ(4/13 ココプラにて開催) (04/06)
第36回定例会のお知らせ(2/7オンライン開催) (01/21)
第35回定例会のおしらせ(12/11)(Ryomafrogs Leap Day 合同開催) (11/19)
第18回井戸端会議のお知らせ(10/20 高知市鏡川紅葉橋緑地にて開催) (10/11)
第34回定例会のおしらせ(10/10)(Ryomafrogs Pitch Review Day 合同開催) (09/26)
月別アーカイブ
2022/04 (1)
2022/01 (1)
2021/11 (1)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/01 (1)
2020/11 (1)
2020/10 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/01 (1)
2019/11 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (1)
2019/06 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/11 (2)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (3)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/03 (2)
2017/02 (2)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (2)
2015/12 (1)
2015/10 (2)
2015/08 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/03 (2)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (2)
2013/10 (2)
2013/09 (4)
2013/08 (4)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (2)
2013/04 (1)
2013/03 (3)
2013/02 (6)
2013/01 (4)
2012/12 (5)
2012/11 (5)
2012/10 (1)
2012/09 (2)
2012/08 (2)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
最新コメント
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
検索フォーム
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード