土佐まるごと社中(TMS)情報発信サイト
土佐に志の有る個人が集う場があり、そこに集まった個人が意気投合する仲間を創って情熱を燃やす!!「土佐まるごと社中(TMS)」は、土佐における、そんな、産学官連携の拠点としての「サロン」を目指しています。
ホーム
|
全記事
|
メール
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2013年01月
第2回とさなら交流会のご報告[学生と社会人とのコミュニケーションに関する研究会]
とさなら交流会は、高知県の企業と人を若者に知ってもらうことを目的としています。
第2回とさなら交流会を1月19日(土)に開催しました。
第1部はラウンドワンでボーリング大会です。
2投目は同じレーンの自分以外の方に投げてもらうというルールで行われました。
たった2ゲームですが、各レーンごとでいろいろな話がでたようです。
第2部はひろめ市場で開催!
ひろめ市場では、やいろ亭の前に机が6卓有るのですが、縦にある3卓をくっつけた状態が2列となり荘厳な風景でした。
たぶん最終的には40人位になっていたと思いますが、正確な数字は判りません(^_^;)
本当に楽しい会でした。
[ 2013/01/19 18:00 ]
セミナー等
|
TB(0)
|
CM(0)
第3回世話人会のご報告
平成25年1月9日(水)18:00からはりまや天にて土佐まるごと社中第3回世話人会を開催しました。
議題と内容は以下の通りです。
世話人会終了後、新年会を行いました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
1.研究会の報告と今後の活動について
第2回集団移住受入支援研究会
学生と社会人とのコミュニケーションに関する研究会(とさなら交流会)
2.産学官民コミュニティ全国大会の内容について
日時と場所は以下の通りです。
会 名:第7回産学官民コミュニティ全国大会&TMS発足1周年記念定例会
日 時:平成25年10月19日(土)13:00~(予定)
場 所:高知県立大学(永国寺キャンパス)大講義室203教室
交流会:高知城ホール
実行委員会を立ち上げについて、MLで皆様にご連絡することになりました。
3.土佐まるごと社中の今後の運営について
世話人会、定例会の方向性について
定期的な技術シーズ発表会の開催について
4.MLの運用について
現在3つのMLを運用しています。
研究会活動で必要であれば新しく作る予定です。
5.会計報告
6.その他
今後の予定
1月19日(土) 学生と社会人とのコミュニケーションに関する研究会(とさなら交流会)
1月23日(水) 第3回集団移住受入支援研究会
1月25日(金) 第5回震災復興支援チャリティーセミナー
1月25日(金) 地域づくり研修 ~地域社会に役立つ「役人」づくり~
2月2日(土) 第40回KNS発足10周年記念定例会&第12回INSin関西
2月13日(水) 第4回定例会
タイトル:モノマネ繁盛論とは
講 師:宮田 剛先生(高知高専)
3月13日(水) 第4回世話人会
事務局からのお知らせ
1月23日(水)~24日(木) 全国CD活動NW:平成24年度第2回中国四国地域会議
[ 2013/01/09 23:00 ]
世話人会
|
TB(0)
|
CM(0)
第2回とさなら交流会のご案内[学生と社会人とのコミュニケーションに関する研究会]
■第2回とさなら交流会 のご案内をさせて頂きます■
「とさなら交流会は、高知在住の大学生、専門学校生等と高知県内で働く、経営者、社員さん等とが、定期的に交流することにより、学生の視野を広げたり、高知の中小企業へ目を向けてもったりすることにより、県内外の学生が少しでも高知県内にて就職することを目的としています」
■日時:2013年1月19日(土曜日) 今回は2部構成となっております。
【第1部】
場所:ラウンドワン(高知市美南宝永町4-12)
時間:13:30-14:30頃まで
内容:社会人と学生混合ボーリング大会2ゲーム
会費:学生1000円 社会人1100円(ゲーム料金)
※事前に参加名簿をラウンドワンに届ける必要がありますので、事前申込が必要となります。
氏 名[ ]
年 齢[ ]
所 属[ ](大学名/組織名)
属 性[ ](学生/社会人)
連絡先[ ](携帯電話等連絡先)
入場続きがありますので13:00頃集合して頂きたいと存じます
公共交通機関のご利用をお勧め致します。
【第2部】
場所:ひろめ市場やいろ亭前
時間:15:00-18:00頃まで
内容:社会人と学生の自由なコミュニケーション
会費:無し(実費:飲食は好きなものを各自で購入)
※基本的に事前申込みは必要がりませんが、テーブルをキープする為に、
参加の可否を連絡頂ければ幸いです。
参加[ ]( 可 否 )
今回は40人(社会人20名程度、学生20名程度)を目指しております。どうぞお知り合いにも転送頂き、お誘い合わせの上ご参加お願い致します。
■参加申込は、受付メールinfo@tosanara.com(担当:渡邊)に必要事項を記入してご連絡下さい。■
チラシ等、詳しい情報はhttp://tosanara.comに掲載しておりますので御覧ください。
[ 2013/01/07 19:35 ]
セミナー等
|
TB(0)
|
CM(0)
第40回KNS発足10周年記念定例会&第12回INSin関西のご案内
関西ネットワークシステム(KNS)では、発足から10年を記念して、大阪大学豊中キャンパスにて、第40回定例会を開催します。2001年から毎年1回関西地域で開催しています岩手ネットワークシステム(INS)in関西も併催です。
ご関心ある方の是非参加をお願いいたします。
■日時:2013年2月2日(土)13:00~20:00
■場所:大阪大学会館他(大阪大学豊中キャンパス)
http://55099zzwd.coop.osaka-u.ac.jp/daigaku-hall/
■スケジュール:
12:30 受付開始
13:00 挨拶
大阪大学理事・副学長・産学連携本部長 馬場章夫氏
KNS世話人 兼松泰男氏 (大阪大学産学連携本部e-square)
13:20 KNSの活動報告
KNS世話人 堂野智史氏 (メビック扇町)
「KNS10年間の活動を振り返って」
13:40 応援メッセージ
INS事務局 清水健司氏(岩手大学工学部)
大阪大学産学連携本部・副本部長 徳増有治氏
14:20 基調講演(30分)
岩手大学理事・副学長 岩渕明氏
「(仮)産学官民コミュニティ~INSの発足から今日まで」
14:50 10分間休憩
15:00 話題提供プレゼン
3分 × 21人
16:10 会場移動
16:20 ミニトークセッション
※テーマは予定を含む。
現在スピーカー人選中。決まり次第サイトに掲載
○全国方言バトル ~ 文化としての方言
○創造農村
○まちなかアートイベントの効果って?
○人が人を呼ぶ地域の魅力発見
○ソーシャルビジネスが出会う非合理的な社会常識を打ち破るには
○大学における産学連携コーディネータの役割とは?
○学生の自己発信
○HENTAI図書館~ホントに地域の役に立つ図書館とは?
○右肩下がり時代の起業家~実像と今後~
○100円商店街・バル・街ゼミ
○リーガルサポート~地域の発展や企業、その他に
法律家はどのように役立つか?
○大阪を変えるソーシャルビジネス
○防災~災害対応の課題
○日本の素晴らしさ
○郊外の終焉~鉄道の新生と都市の再生
○インフォーマルコミュニティと産業振興
○地域づくりのリーダーが語る
○クリエイター・デザイナーが社会に対してできることとは?
○科学技術~その成果を地域へ波及できるか?
○現場に即したものづくり支援のあり方
○日本のものづくり企業を再び世界のメインストリームへ!
~ソフトウェアイノベーションの変革~
計21テーマ
17:50 ミニトークセッション終了
18:00 交流会(大阪大学会館アセンブリホール)
20:00 終了
□参加費:1,000円 交流会費:3,000円
(学生・院生は半額)
□主催:関西ネットワークシステム、岩手ネットワークシステム関西支部
共催:大阪大学
□参加申込み
参加希望の方は、イベント名欄に「2/2 第40回定例会参加」と明記の上、
下記フォームよりお申し込み下さい。
http://www.kns.gr.jp/entry.html
メンバーの有無にかかわらず、どなたでも参加していただけます。
[ 2013/01/07 19:03 ]
セミナー等
|
TB(0)
|
CM(0)
|
ホーム
|
Page Top↑
メニュー
定例会 (54)
世話人会 (20)
セミナー等 (22)
実行委員会 (6)
産学官民コミュニティ全国大会 (12)
井戸端会議 (19)
ココプラ (2)
研究会 (4)
最新記事
第19回井戸端会議のお知らせ(4/13 ココプラにて開催) (04/06)
第36回定例会のお知らせ(2/7オンライン開催) (01/21)
第35回定例会のおしらせ(12/11)(Ryomafrogs Leap Day 合同開催) (11/19)
第18回井戸端会議のお知らせ(10/20 高知市鏡川紅葉橋緑地にて開催) (10/11)
第34回定例会のおしらせ(10/10)(Ryomafrogs Pitch Review Day 合同開催) (09/26)
月別アーカイブ
2022/04 (1)
2022/01 (1)
2021/11 (1)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/01 (1)
2020/11 (1)
2020/10 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/01 (1)
2019/11 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (1)
2019/06 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/11 (2)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (3)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/03 (2)
2017/02 (2)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (2)
2015/12 (1)
2015/10 (2)
2015/08 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/03 (2)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (2)
2013/10 (2)
2013/09 (4)
2013/08 (4)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (2)
2013/04 (1)
2013/03 (3)
2013/02 (6)
2013/01 (4)
2012/12 (5)
2012/11 (5)
2012/10 (1)
2012/09 (2)
2012/08 (2)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
最新コメント
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
検索フォーム
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード